ガイダンス
プロジェクトガイダンスは4/12です。 その前に質問がある場合は、 メールで事前にアポを取って下さい。 itou@hosei.ac.jp (@は@とし て下さい)です。
テーマ
自由です。 (というと、本当に何でもいいんですか、と聞かれることが多いのですが、 何でもかまいません。) ただし自分で考えて下さい。
教員の専門は、 音やことば、人間の行動を対象とした研究、システム構築などです。 しかし、学生は違うことをやってもらって構いません。 相談はいくらでも乗ります。
方針
「研究」しましょう。
「研究」って何だろう、と思う人が大半でしょう。 いろいろな定義がありますが、このプロジェクトでは 次のようなものだととらえればよいと思います。
- 「自分がわからないからやってみる」
- 「ないから自分でつくってみる」
自分(たち)の興味あることに挑戦して下さい。
自分なりのアプローチが可能なので、何年生でも大丈夫です。 各人がテーマを決めて進めて下さい(グループでも構いません 一人で進めるのがえらいというわけではありません)。
動画
テーマ紹介ビデオなど を用意しました。
過去のプロジェクトのテーマや 過去の卒業論文・ 修士論文 は、テーマを考えるときの参考になるかもしれません。
すすめ方
重要 初回にテーマ発表をしてもらいます。 パワーポイントのスライドを作ってきて下さい。
自分でテーマを決めたら、それについて実験したり、プログラムを作成 したり、データを収集したりします。その結果を毎週 発表してもらう、ということの繰り返しです。
発表に対しては、個別に進めるために必要なコメント(指導)します。 また、必要な機材や資料の貸し出しや紹介も行ないます。場合によっては、 必要な技術の説明資料を作成しますので、知識やスキルがなくても それなりにやれます。
プロジェクトB(伊藤)を履修していた人へお知らせと お願い
一応、ガイダンスはちゃんと聞きに来て下さい。
今年も確実に履修予定だという人は
4/12より前にメールで連絡してくれると
とても助かります。